二世帯リノベーション/Ghouse
2025.03.13

これからご実家の二世帯リノベーション工事が始まります!
今回は、1・2階の工事となっていて、事前に工事前の現場確認&撮影もしっかりと行いました。
41年前の造作技術や仕上げ素材、照明器具にも魅力を感じながら、建物を次世代へ繋げる工事を目指していきたいと思います!

.

.
2025.03.18

工事がスタートし、解体作業が進んでいます。
2階にある、当時寝室や子供部屋だった個室がひとつに繋がり、空間全体が明るくなりました!
今回、1階は水回りの間取りや設備を変更して内装も一新。
中2階~2階はフルスケルトンで間取りから変えて暮らしのリニューアル予定となっています~

.

.
2025.03.27

本日は仮設足場の設置工事を行いました!
室内作業と並行して、外壁の補修や、塗装、屋上防水までをここから約1カ月弱外構工事として作業していきます。
(全体の工事期間は約4.5~5カ月を予定)

沖縄県の住宅にとって、外壁塗装や防水のメンテナンスはとても大切です。 強い紫外線・塩害・風雨など、過酷な自然環境にさらされる沖縄では、建物の外まわりにダメージが蓄積しやすく、定期的なメンテナンスが必要不可欠だといわれています。
メンテナンスの目安としては、以下スケジュールを推奨としています。
・外壁塗装 :約7~10年ごと
・防水工事 :約10~12年ごと
・建物の点検:5年に1度
みなさんのお住まいは、今どのような状態でしょうか?

室内のリノベーションとは違い、外壁の塗装や防水工事は住みながらでも工事が可能です。
気になったタイミングが、点検やメンテナンスのベストなタイミングかもしれません。
大切なお住まいを長く快適に保つために、この機会にぜひ気にかけてみてください!
2025.04.15

建物の室内外、1~2階の大規模な解体工事が進んでいます!
1階は玄関を新しい位置へ移動し、親子世帯のアプロ―チをそれぞれ分けて計画しています。

床も下地から組み直して、電気や設備関係の配線・配管もしっかり床下から整えていきます。
2025.05.03

内部工事と同時に外工事も進行中!
2世帯居住になるので、車の駐車スペースも範囲を広げ2台→4台止められるような計画へ。

今回は、親子それぞれの玄関アプローチも新しく造り直し、2階に上がる室内階段はそのまま既存利用の予定です。
各世帯を玄関から分ける「完全分離型」の二世帯リノベーションとなると、
外階段を新らしく造るパターンが多くありますが、条件が合えば既存利用も可能なのです!
2025.05.12

解体工事を終え、アプローチ変更に伴って、一部壁をブロックで組み直しています。

こちらは2階へ上がる室内階段。
1階と繋がる部分をこちらもブロック壁でふさぎ、完全分離型の二世帯住宅へ仕上げていきます。
2025.05.16

2階へ上がる階段の手すりは、鉄骨で仕上げる予定です。
気温の上がってきた県内で、高熱作業頑張ってもらっています!

シンプルなデザインに、素材感が引き立ちそうで楽しみです。
2025.05.27

今回は、既存建物の構造体に合わせて、新たにコンクリートを打設していきました!
既存部分との取り合いを調整しながら新しい位置を整えて、二世帯リノベーションのベースとなる大切な基礎づくりです。

コンクリートを流し込む人→外と中のタイミングに合図を出す人→流し込みをする人→流したコンクリートを整える人→全体を見てチェックする人。
コンクリートの打設は、たくさんの役割をもったチームで声を掛け合いながらの連携作業です。

新しい1階の玄関土間スペースが見えてきました。
これから玄関ドアや床のタイルなど、空間を彩る仕上げ工程へと繋げるため、丁寧に左官で整えてもらいます。
次回は、仕上がった外壁にサッシを取り付けていく作業。
外と中が仕切られ、それぞれで作業を進められる工程へ入ります!
2025.06.03

サッシの取付作業がスタートしました!
構造体へしっかりと固定していきます。

写真は、もともとお庭があるデッキへ出入りするための4枚引き違い窓がありましたが、リノベーション後はその開口を分けて1階の玄関と明かり取り用の窓として進化しています☺

リノベーション工事では、既存の開口部を発砲工法などを活用して活かす場合と、間取りや動線に合わせて新しく設置する場合があります。
現場の状況やご予算に合わせて、新旧を組み合わせながらご提案させていただいています。
2025.06.13

サッシの取り付けを終え、いよいよ内部工事が本格スタート。
現在は大工さんによる床の下地組みを進行中です。
基礎の上にしっかりと木材を組み上げ、これからの仕上げ工事に向けた大切な工程が始まりました!

写真は1階部分の様子。
もともとあった和室は、以前よりややコンパクトなかたちで再現予定です。

梅雨が明け、いよいよ本格的な夏がスタート。
現場も気温とともに“熱”を帯びてきています!
職人さんたちもこまめな休憩と水分補給を取りながら、熱中症に気をつけて作業を進めています。